最近、日本でもプロテイン・ドリンクを愛飲している人も増えたみたいですね。
プロテインとはつまり、タンパク質のこと。英語です。
で、プロテインドリンクやプロテインバーの原材料の欄に「植物性タンパク質」と書いてあるのを見て、「タンパク質って植物から摂れるの?」と思って人もいるのでは。
一番知られているのは豆類ですが、実は緑の野菜からもタンパク質って採れるんです。
比べてみました。
品目(50gあたり) | カロリー(kcal) | タンパク質(g) | 脂質(g) | 炭水化物(g) | カルシウム(mg) | 食物繊維(g) |
大豆/ゆで | 81.5 | 7.4 | 4.9 | 4.2 | 39.5 | 4.25 |
大豆を茹でた状態で50gを指標にして、同じ重量で比べてみると…
ブロッコリー/ゆで | 15 | 1.95 | 0.2 | 2.6 | 20.5 | 2.15 |
めキャベツ/ゆで | 25.5 | 2.65 | 0.05 | 4.9 | 18 | 2.6 |
アスパラ/ゆで | 12.5 | 1.3 | 0.05 | 2.3 | 9.5 | 1.05 |
比較した結果、野菜から摂るのであれば、芽キャベツやブロッコリーがイチオシ。カロリーや脂質を抑えながらタンパク質を摂れます。
ここで、「じゃあ、お豆腐だったらほぼ水分だし、もっとカロリーが低いんじゃない?」という疑問が出てくると思います。
調べてみたら、お豆腐のカロリーはおなじ重量あたり(50g)だと大豆(ゆで)に比べて低いんですが、実は落とし穴が。お豆腐って、関東で売っている1丁って、実は300g~400gの物が多いんです。
半丁食べたとしても150g~200gで、カロリーの低い「きぬ豆腐」でもそれだけ食べてしまうとゆで卵よりカロリーが多い。なのに「カロリーが低い」と勘違いして食べすぎてしまう人が多いんだそうです。もちろん、小分けパックみたいなので量を調整できるならOK。(パックのカロリー表示などを参考にしてくださいね)
参考までに、お豆腐のデータ。
品目(50gあたり) | カロリー(kcal) | タンパク質(g) | 脂質(g) | 炭水化物(g) | カルシウム(mg) | 食物繊維(g) |
豆腐/きぬ | 28 | 2.65 | 1.75 | 1 | 37.5 | 0.45 |
豆腐/木綿 | 36.5 | 3.5 | 2.45 | 0.75 | 46.5 | 0.55 |
※通常の豆腐は1丁300~400g程度
データは全て「日本食品標準成分表2020年版(八訂)」から
コメント